裏の高速大量回転法

KTK(高速大量回転)法のやり方、習得へのヒント、読んだ本を中心に発信していきます

KTK(高速大量回転法) 理論

本を速く読むには「意識の矢印」の向きを変える

あなたの中にある「意識の矢印」の向きに気をつけるだけで、本を読むスピード、得られるものの大きさが変わります。

【3ステップ記憶勉強術】裏の高速大量回転法的な解説|「適応」x「変異」による創造的プロセス

3ステップ記憶勉強術を裏の高速大量回転的に解説しています。思い出すを「適応」に、問いに変えるを「変異」に捉え直してみると、3ステップ記憶勉強術が生物進化をベースにした創造的なプロセスであることがわかります。

高速大量回転法とは? 概要と具体的なやり方の手順|実践時に意識しておきたい3つのことを解説

KTK(高速大量回転)法は、本をわからないところで止まらずに、何度もくり返して読むことで、本から知識を効率的に取り入れることができるようにする本の読み方です。KTK習得者が、実践時3つの注意点を解説しています。

構造を読むとは?【高速大量回転法】| 論理の流れを活用して読む

構造を読むとは、論理の流れを活用して読むことです。論理の流れを教えてくれる接続詞を確認し、ざっと読む時に意識しておきたい3つの関係を解説しています。KTK(高速大量回転)法でお馴染みの「全体像の把握」に、論理の流れ組み合わせることで本文読みが…

なぜ、「わかるところ」だけ飛ばし読みしても理解が進むのか?くり返し読み続けることで全体の理解が進むメカニズム

「わかるところ」だけくり返し読み続けることで、「わからない」ところの理解が進む理由を解説しています。読書や資格試験の勉強だけでなく、ビジネスやスポーツでも成果が出ている汎用性の高い考え方です。

「意識の矢印」は向きだけでなく太さも変更可能

「意識の矢印」は相手と自分、どちらに注意が向いているか判別しやすい概念ですが、矢印の太さにも注目するとレバレッジがかかります。

KTK法の読み方のイメージは、 デッサン を描くように読む【高速大量回転法】

KTK(高速大量回転)法の読み方は、デッサンを描くようにイメージすると理解しやすいです。最初に大枠を決めて、何度も線を重ねつつ具体的にしていきます。

高速大量回転法は、仮説思考でくり返し読む

KTK(高速大量回転)法は、仮説思考でくり返し読むことです。『ゼロ秒勉強術』の終章で仮説思考との共通点が記載されていますが、今回の記事では具体的な読み方のプロセスを含めてお伝えしています。

高速大量回転法に向いている人【身体感覚からわかります】

KTK(高速大量回転)法に興味があるけど、自分に合った方法論なのか?、そんな悩みを抱いている人がいるかもしれないと思いまして、今回その簡単な見分け方を解説しています。

高速大量回転法はPDCAサイクルと同じ【ゼロ秒勉強術】

「くり返し」という循環を前提にした、PDCAサイクルとKTK(高速大量回転)法の共通点を解説しています。

高速大量回転法は弱者のための読書法~KTK法とランチェスターの法則との共通点を解説~

KTK(高速大量回転)法と弱者のための戦略であるランチェスター第一法則の共通点を解説しています。弱者でも勝機を見いだせるのです。

飛ばし読みをしていい理由【高速大量回転法】

飛ばし読みをしていい3つ理由を解説しています。1.書き手と読み手のストックの違い 2.思考と論理の違い 3. 文章と脳の理解の構造の違い。読み飛ばすことに納得できるとKTK(高速大量回転)法を習得しやすくなります。

ジグソーパズル読み7つのステップで解説【高速大量回転法】

【ジグソーパズル読み解説】 高速大量回転法の読み方を例えると、ジグソーパズルを作成する工程に似ています。ジグソーパズルの工程と、KTK(高速大量回転)法の工程を対比して解説しています。

奇跡の相乗効果を発動させる【高速大量回転法】

【奇跡の相乗効果】 因果関係で結ばれたWin-Winの関係性が発動し続ける好循環のスパイラル。その効果を実感できるようにするのがKTK法習得のキモです。

【通関士試験】6年連続不合格から合格できた秘訣【高速大量回転法】

択一式・選択式の試験では、正答率だけでなく正答スピードに着目することが大事です。6年連続で通関士試験に不合格でしたが、そこを意識するようしたら合格できました。

【思い出す】記憶は脳ではなく、体や感情に宿る【高速大量回転法】

読んだ内容だけでなく、それを読んだ環境を思い出してみることで記憶が広がり救われることになります。

本を速く読むには、速読技術よりもストックが重要

速読の秘密を解き明かしてくれている『どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)』の中では、速読力の数式についての記載があり、速読技術よりもストックの重要性が強調されています。そのことは車を例にすると感覚的にわかりやすいのです。

ムリせず真逆の価値観を取り入れるための数字2つ

今回ムリせず真逆の価値観を取り入れる際に役立つ内容をお伝えしています。

【高速大量回転法は】雪だるまを大きくすることに、高さという次元を加えてみる【渦のイメージ】

雪だるまではなく、渦がKTK(高速大量回転)法を象徴していることをお伝えしています。

【高速大量回転法】「わかること」と「わからないこと」をわける【深掘り】

合格(ウカ)る技術 の中で説明されている、「わかること」と「わからないこと」をわける、という概念を深掘りしています。

【高速大量回転法】洋書を読んでみる【感覚をツカむコツ】

ざっくり止まらずに飛ばし読みしつつ、何度もくり返し読むことで理解も記憶も進むKTK(高速大量回転)法のコツは、日本語ではなく洋書を読んでみると感覚を掴みやすいです。

【速読の極意】高速大量回転法をマスターするコツは、3人称の視点を身につける【深掘り】

『スピード読書術』という本の中に、「本を読んでいる自分を読む」という速読の極意が記載されていますが、これは3人称の視点で本を読んでいくことに気づいたので解説しています。

速読する時の目の動かし方【高速大量回転法】

本を速く読むための目の動かし方を解説しています。ポイントは集中ではなく、リラックスです。

あえて音にしてみる【高速大量回転法】

高速大量回転法実践家のデビっちんです。 少し前に、速読技術「音にしようとしない」の対処法をご紹介しました。 www.kousokutairyoinfo.com その中で、音にするのが面倒くさくなるまでくり返すことで、「音にしようとしない」という速読技術になることをお…

音にしようとしない | KTK(高速大量回転)法の実践経験から解説

KTK(高速大量回転)法実践の上で、つまづきがちな「音にしようとしない」、について、実践体験かの解説と取得プロセスをお伝えしています。

KTK(高速大量回転)法の習得を加速させる2つの理論

スキル取得には2つの理論を理解することが大事です。

【KTK法】「部分と全体の往復」はデッサンで習得する

高速大量回転法実践家のデビっちんです。 前回は、KTK(高速大量回転)法とデッサンの関係をお伝えしました。 www.kousokutairyoinfo.com 実はデッサンそのものにも、KTK(高速大量回転)法の習得のヒントがあったんです。 今回、デッサンとのつながりから、…

負の投資をするから新たなスキルを得られる【高速大量回転法】

新しいスキルを学ぶとき、不慣れさや不安から従来のやり方に戻りがちです。しかし、今までの自分を手放し、敢えて非効率だったり負け続けることで、次元の異なる武器を手に入れることができるのです。

選択肢の罠【高速大量回転法】

KTK(高速大量回転)法は、両極端にあるものを自由に行き来することで理解も記憶も進む方法です。しかし、両極端に位置する選択肢を選ぶ際は注意が必要です。

自分への言葉を変える【高速大量回転法】

何度やっても理解も記憶もできないことがあったら、それは自分への声掛けを変えることで解消できるかもしれません。自分への言葉を変えるだけで、いがいと学習が進みます。